{}

シュナイダーエレクトリックのブランド

Impact-Company-Logo-English Black-01-177x54

シュナイダーエレクトリックのWebサイトへようこそ

シュナイダーエレクトリックのWebサイトへようこそ。

[セキュリティ情報] APC UPS 日本モデルのTLStorm脆弱性の影響について (2022年3月公開)

2022年3月に公開されたCVE-2022-0715、CVE-2022-22805、CVE-2022-22806について、 日本で販売している製品の影響についてご案内します。 1. 対象製品 (2022年3月時点) 対象製品シリーズ 対象品番 対象FWバージョン CVEs Smart-UPS SMT SMT500J, SMT750J, SMT1000J, SMT1500J, SMT2200J,...

PowerChute Serial Shutdown for Business 製品紹介

PowerChute Serial Shutdown for Business (PCSS for Business) のご紹介です。 PowerChute Serial Shutdown for Businessは、PowerChute Business Editionの後継製品として、 従来のPowerChute Business Editionの機能を引き続き使用でき、PowerChute...

GP-Pro EX/ プロジェクトを開くと、「接続機器のバージョンが異なります」と表示した場合、どのようにすればよいでしょうか?

GP-Pro EXで作成されたプロジェクトを、[プロジェクト]>[名前を付けて保存]時、保存バージョンを、 現在のGP-Pro EX ソフトウェアバージョンより低いバージョンを指定し、プロジェクトを保存した場合や、 "バージョンリバーター(*1)"のアプリケーションを利用し、保存バージョンを下げた場合に、表示されることがあります。 (*1) パソコンのスタートメニュー...

PowerChute Serial Shutdown for Business 構成事例とライセンス

PowerChute Serial Shutdown for Business (PCSS for Business) の構成事例とライセンスに関する基本事項について説明します。 Smart-UPS LCD SMTシリーズ, Smart-UPS X SMXシリーズとの組み合わせでの事例を中心に説明しております。 【はじめに】 PowerChute Serial Shutdown for...

人気の動画FAQ人気の動画FAQ

video-thumbnail
video-thumbnail
video-thumbnail

一般知識一般的な知識

シグナリング製品/ 音声合成機器の音声コメント変更の際に必要な音声管理ナンバーとは?

音声合成機器に弊社でコメントを書き込んで出荷する場合、コメント管理ナンバーを割り付け、 お客様にどのようなコメントで機器に組み込まれて出荷されたか弊社側で管理しているデータベースの管理番号です。 コメント管理ナンバーは、商品出荷時の個装箱ラベル、および個装箱の中にもコメント管理ナンバーとコメント内容が記載された用紙が同梱されています。...

シグナリング製品 / 製品型式から販売状況(販売中/販売終了)を確認するには?

以下のWebページで検索してください。 ホーム » シュナイダーエレクトリック製品 » 表示灯・回転灯・警報器 » 型式検索 / 販売終了・置換情報 https://www.proface.com/ja/product/signaling/search 販売状況:販売中 → 現行販売品です 販売状況:販売終了 → 販売終了品です。 「推奨代替品」列に記載の後継機種への置き換えをご検討ください

シグナリング製品/積層式表示灯のクリアグローブとは何ですか?

積層式表示灯(タワーライト)の中には、グローブの色を指定できる機種があります。 詳細は、HPの機種別ページにてご確認ください。 標準グローブ・・・消灯時も色が認識できる クリアグローブ・・・点灯時のみ色が認識できる

PowerChute Network Shutdown スケジュールされたシャットダウンを実行する方法

このページでは、PowerChute Network Shutdown v4.0以降で、 Network Management Card のスケジュール機能と連動したシャットダウン および 自動起動を実行する方法を説明します。 【対象製品】 PowerChute Network Shutdown v4.x PowerChute Network Shutdown v5.x Network...