シュナイダーエレクトリックのブランド

Impact-Company-Logo-English Black-01-177x54

シュナイダーエレクトリックのWebサイトへようこそ

シュナイダーエレクトリックのWebサイトへようこそ。

シュナイダーエレクトリック、和歌山県田辺市の新庁舎のサーバールームにトータルITインフラソリューションを導入

18/06/2025

  • HACSによる空調効率の最適化で、省電力化とともに災害時に冷却箇所を局所化する仕組みを構築
  • 平常時と災害時で役割を分けた2台の統合型UPSで冗長性を確保
  • 小型UPSから大型UPSへの集約による容量の最適化で、省電力化と管理工数削減を実現

エネルギーマネジメントおよびオートメーションにおけるデジタルトランスフォーメーションのリーダーであるシュナイダーエレクトリックは、和歌山県田辺市の新庁舎において、サーバールーム向けのトータルソリューションとして、集約型UPSや高効率空調などを導入したことを発表しました。

和歌山県田辺市の旧庁舎では、海岸沿いの津波・洪水想定浸水区域に位置しており、老朽化も相まって庁舎の安全性が大きな課題となっていました。これらの問題を解決するため、田辺市は高台への庁舎移設および耐震化・免震化を目的に庁舎移転を決定し、2024年5月に新庁舎が開庁しました。

防災および災害対応の中核を担う新庁舎は、非常時に行政機能を止めることなく継続させるためには、サーバールームの強化も重要な課題でした。市民の命を守ることを第一に考え、非常時に庁舎が機能停止しないよう、発災時にいかにシステムを維持し、行政機能を継続できるかを念頭に、「完全停電時における行政機能の3日間維持」を全体目標として掲げ、大量の電力を消費するサーバールームの電力管理を行うことにしました。

旧庁舎ではサーバールーム全体を冷却する方式を採用していましたが、平時と同様の電力が必要となるため、災害時の自家発電運用においては大きな負荷となっていました。そこで導入されたのが、高い排熱効率で平常時から消費電力の低減が期待でき、災害時には必要な機器のみを局所的に冷却できるシュナイダーエレクトリックの「HACS」をはじめとしたトータルソリューションです。

今回、シュナイダーが導入した「HACS」は、ITラックを囲い込んで暖気の排熱を閉じ込めることで、熱を再循環させずに効率的に冷却を行うシステムです。この方式を支えているのが、局所冷却が可能なラック型空調機「InRow™」と運用効率を向上させるラック「NetShelter™」です。これらの製品を組み合わせることで、従来の部屋全体を冷やす方式では叶わない冷却効率の最大化を実現します。さらに、三相UPS「Symmetra™ PX」を2台導入し、通常電源から電力が供給される瞬電対策用と、停電時に自家発電機からの電力で運用する庁舎機能保全用の2つに役割を分けて運用を開始しました。また、旧庁舎では多数の個別UPSを利用していましたが、UPSを統合したことで一元管理も可能となりました。現在は大型UPSへの集約によってその煩雑さから解放され、各フロアに配置された端末への電力供給も集中管理ができるようになり、効率化を実現しています。

prazajltkz-phppogkpm

図:田辺市役所に導入されたInRow空調機

導入事例資料はこちら:https://www.se.com/jp/ja/download/document/CR_tanabe/

導入事例動画はこちら:https://youtu.be/Yft4d8gZmbc

Wiztrustブロックチェーン認定プラットフォームの導入

2019年10月2日から、シュナイダーエレクトリックは通信の安全性を確保するために、コンテンツについてWiztrustから認定を受けています。コーポレートコミュニケーションについては、WebサイトWiztrust.comで、信頼性を確認できます。
プレスリリースを表示 (pdf, 185 kb) 新しいウィンドウで開きます。
このページを共有する:

チャット

ご不明な点やサポートが必要な場合は私たちがお手伝いします。