{}

シュナイダーエレクトリックのブランド

Impact-Company-Logo-English Black-01-177x54

シュナイダーエレクトリックのWebサイトへようこそ

シュナイダーエレクトリックのWebサイトへようこそ。
本日はどのようなご用件でしょうか?
ATV12シリーズ/ 多段速(プリセット速度)を設定する方法は?

メニューコード詳細設定範囲初期値マニュアル
ConF>FULL>FUn->PSS-PS2プリセット速度(2速)nO:無効
L1H:LI1割り当て*
L2H:LI2割り当て*
L3H:LI3割り当て*
L4H:LI4割り当て*
*Highの時に1や真(TRUE)
nOP.69, 70
PS4プリセット速度(4速)nO
PS8プリセット速度(8速)nO
SP2プリセット速度 20~400Hz10Hz
SP3プリセット速度 315Hz
SP4プリセット速度 420Hz
SP5プリセット速度 525Hz
SP6プリセット速度 630Hz
SP7プリセット速度 735Hz
SP8プリセット速度 840Hz

DIAL


多段速(高速、中速、低速 等)で周波数を設定したい場合には「プリセット速度」の機能をご使用ください。
CHART
※SP1の設定はなく、Fr1(Reference) の設定に従います。

▼設定方法
1.必要とする変速数に応じて [PS2], [PS4], [PS8] に空いているデジタル入力端子を割り当てます。
2.それぞれの指令速度の周波数を [SP2]~[SP8] に設定します。

2速必要とする場合
[PS2] にデジタル入力端子を割り当て、[SP2] に周波数を設定します。

各デジタル入力端子ごとに高速、中速、低速と設定したい場合
[PS2](例:高速)、[PS4](例:中速)、[PS8](例:低速)にそれぞれデジタル入力端子を割り当て、
[SP2] に1速、[SP3]=[SP4] で1速、[SP5]=[SP6]=[SP7]=[SP8] で1速というように周波数を設定します。
また、この時 [PS2](例:高速)< [PS4](例:中速)< [PS8](例:低速)となり、[PS8] の信号が優先されます。
[PS2] と [PS4] の信号が同時に入った場合、[PS4] の信号が優先されます。

▼使用方法
プリセット速度の機能は速度指令のため、運転させるには別途運転指令が必要となります。
[PS2], [PS4], [PS8] を割り当てたデジタル入力端子をアクティブにすると同時に、
運転指令(初期値:LI1=正転信号)もアクティブにする必要があります。

注意事項:
・プリセット速度の周波数設定は、設定可能な範囲内(0~400Hz)であれば自由に数値を変更できますが、
実際の運用の際には、最小速度は [LSP]、最大速度は [HSP] までに制限されます。
よって、プリセット速度は、[LSP]~[HSP] の範囲内で周波数を設定してください。
・SP1の設定はございません。Reference(初期値:Fr1=AI1 アナログ入力がない場合は[LSP]) の設定に従います。

対象機種:ATV12シリーズ
参考資料:ATV12シリーズ ユーザーズマニュアル

Schneider Electric 日本

詳細を見る
製品群:
役立つ可能性のある記事
詳細を見る
製品群: