シュナイダーエレクトリックのブランド

Impact-Company-Logo-English Black-01-177x54

シュナイダーエレクトリックのWebサイトへようこそ

シュナイダーエレクトリックのWebサイトへようこそ。
		
本日はどのようなご用件でしょうか?
Smart-UPS (SU/SUAシリーズ) の感度について

Smart-UPS SUAシリーズ、Smart-UPS SUシリーズに用意されている感度の説明と変更方法です。


Smart-UPSに用意されている感度とは、商用電源の波形の乱れに対してUPSがバッテリー運転に移行する監視の程度を示します。
感度が高いほど、入力電源の細かな波形の乱れに対して敏感にバッテリー運転に移行することで、
負荷機器に対してバッテリーによる安定した電源の供給を可能にします。

【感度設定について】
Smart-UPS SUAシリーズ、Smart-UPS SUシリーズの感度はデフォルトでは "高" に設定され出荷されています。

UPSの入力電源として使用されている商用電源が電源障害と判断する乱れがある環境の場合には
感度が高いほど頻繁にバッテリー運転になりますが、ご使用環境によっては、
バッテリー運転頻度を軽減しないとバッテリー充電が不十分となりバッテリーが消耗した状態になる場合がございます。
この場合には感度を下げて、バッテリー運転の頻度を軽減させる必要があります。

また、AVR機能が頻繁に作動する場合にもこの感度設定を下げることで環境によりますが作動の軽減を見込めます。

Smart−UPSでは感度の設定値として"高"、"中"、"低"と3段階用意しており、
感度を下げることにより商用電源の監視項目を減らすことで
電源波形の乱れによるUPSのバッテリー運転に移行する検知を弱めることが可能です。


【感度設定方法】
Smart-UPSで背面の感度ボタンを設けている機種については本体操作にて感度を変更することが可能です。
感度ボタンを一度押すと減少感度となり、感度LEDが薄暗く点灯します。
再び押すと低感度に設定され、感度LEDは消灯します。もう一度押すと標準感度にリセットされ、感度LEDは明るく点灯します。

また、UPS電源管理ソフトウェア(PowerChute)、Network Management Cardにおいても設定の変更が可能です。
感度ボタンを有しない機種についてはこれらソフトウェア、アクセサリにて変更ください。 (感度ボタンのない機種: SUA500JB, SUA750JB)


【LED表示、各種表記について】
設定されている感度については説明しているものによって表現は若干異なります。
その内容は以下のとおりです。

UPS本体
ソフトウェア
アクセサリ
本体感度ランプの状態
Smart-UPS本体
上部のラベル
User's Manual
PowerChute
BusinessEdition
Network
Management Card
明るく点灯
(初期状態)
標準
normal
High
暗く点灯
減少
reduced
Medium
消灯
(かすかに点灯)
low
Low
・上から順に感度が下がります。
  • 01

Schneider Electric 日本

詳細を見る
製品:
詳細を見る
製品:
  • 製品ドキュメント
  • ソフトウェアのダウンロード
  • 製品選定ツール
  • 推奨代替品検索ツール
  • ヘルプとサービスセンター
  • オフィスを探す
  • 営業への問い合わせ
  • 販売拠点
  • Schneider Electricコミュニティ
  • 採用情報
  • 会社概要
  • 不正行為の報告
  • アクセシビリティ
  • ニュースルーム
  • 投資家向け
  • EcoStruxure
  • ポストの検索
  • ブログ
  • 販売代理店
  • 個人情報保護方針
  • クッキーに関する通知
  • 利用規約
  • Change your cookie settings
  • 顧客満足度について