1. Caseサポートタブ、または概要タブのCaseサポートエリアから新規Caseを作成することができます。
2. Case作成画面で、リクエストタイプをプルダウンメニューから選択します。次にご質問やリクエストの内容など、サポートに必要な情報の詳細を記載します。
(20文字以上必要です)
※システムにて、入力されたリクエスト内容からキーワード検索し、お客様の会社内で既に存在している対応中のCaseがあれば表示されます。“次へ”をクリックして作成を進めます。
3.よくある質問(FAQ)の参照
“次へ”をクリックして作成を進めます。入力された内容に応じて、該当するFAQ(よくある質問の回答)が表示されます。
該当しているものがあればクリックしますと、新規ブラウザタブでFAQを表示することができます。
もし、FAQで問題が解決した場合は、“キャンセル”ボタンをクリックしてCaseをキャンセルできます。該当のFAQがなく解決できなかった場合はCase作成画面に戻り、“次へ”をクリックして作成を進めます。

4. 該当する製品のブランドを選択します。

5. 添付ファイルがある場合は、対象ファイルを点線枠のエリアにドラッグ&ドロップするか、“アップロードする”ボタンをクリックしてファイルを選択して、データをアップロードします。
問題解決に役立つ追加情報や調査に必要なデータファイル等があれば是非活用ください。(ファイル容量は最大30MBまでです)
“次へ”をクリックして作成を進めます。

6. 作成されるCaseの内容が表示されます。
内容の修正が必要な場合は、右上の“修正”ボタンをクリックします。内容に問題がなければ、左下の“送信”ボタンをクリックしてCaseを送信します。
一度送信されると最初の登録内容は編集できなくなりますが、生成されたCase内でコメント入力や添付ファイルの追加を行うことができます。

“次へ”をクリックして作成を進めます。入力された内容に応じて、該当するFAQ(よくある質問の回答)が表示されます。
該当しているものがあればクリックしますと、新規ブラウザタブでFAQを表示することができます。
もし、FAQで問題が解決した場合は、“キャンセル”ボタンをクリックしてCaseをキャンセルできます。該当のFAQがなく解決できなかった場合はCase作成画面に戻り、“次へ”をクリックして作成を進めます。
4. 該当する製品のブランドを選択します。
5. 添付ファイルがある場合は、対象ファイルを点線枠のエリアにドラッグ&ドロップするか、“アップロードする”ボタンをクリックしてファイルを選択して、データをアップロードします。
問題解決に役立つ追加情報や調査に必要なデータファイル等があれば是非活用ください。(ファイル容量は最大30MBまでです)
“次へ”をクリックして作成を進めます。
6. 作成されるCaseの内容が表示されます。
内容の修正が必要な場合は、右上の“修正”ボタンをクリックします。内容に問題がなければ、左下の“送信”ボタンをクリックしてCaseを送信します。
一度送信されると最初の登録内容は編集できなくなりますが、生成されたCase内でコメント入力や添付ファイルの追加を行うことができます。