シュナイダーエレクトリックのブランド

Impact-Company-Logo-English Black-01-177x54

シュナイダーエレクトリックのWebサイトへようこそ

シュナイダーエレクトリックのWebサイトへようこそ。
		
本日はどのようなご用件でしょうか?
GP-Pro EX/ 特定のビットがONしたら文字列を表示させるにはどうしたらいいでしょうか?

3通りの作画方法をご紹介します。

(a).メッセージ表示器部品を使用する

(b).ランプ部品を使用する

(c).アニメーション機能を使用する

(a).メッセージ表示部品を使用する

ツールバーから[部品] > [メッセージ表示器]を選択し、画面に配置します。

img01

配置した部品をダブルクリックしてダイヤログを表示します。

[動作モード]を「ビット」にします。

[アドレス]に使用したいビットアドレスを指定します。

img02

[形状選択]を押下し、枠のない形状を指定します。

img03

[表示設定]タブを開き、[状態選択]をOFF、ONにそれぞれ切り替えて、

OFFは空欄、ONは表示させたい文字列を入力します。

img04

[カラー設定]タブを開き、[状態選択]をOFF、ONにそれぞれ切り替えて、

文字列の色(文字カラー)、および部品の背景色(プレートカラー)を指定します。

プレートカラーをベース画面の背景色と同じにすることで文字列だけの表示/非表示となります。

img04

(b).ランプ部品を使用する

ツールバーから[部品] > [スイッチランプ]>[ランプ]を選択し、画面に配置します。

img11

配置した部品をダブルクリックしてダイヤログを表示します。

[ビットアドレス]に使用したいビットアドレスを指定します。

img12

[形状選択]を押下し、単純な四角形形状を指定します。

この形状は、下図の[タイプ]にある[SW_SP221_OFF]を選択します。

選択後は、状態選択ウィンドウで「自動」を押下することで状態1にも同じ形状がコピーされます。

img13

[カラー]タブを開き、[状態選択]をOFF、ONにそれぞれ切り替えて、

[表示カラー]を指定します。ベース画面の背景色と同じにすることで文字列だけの表示/非表示となります。

img14

[銘板]タブを開き、[状態選択]をOFF、ONにそれぞれ切り替えて、

OFFは空欄、ONは表示させたい文字列を入力します。

img15

(c).アニメーション機能を使用する

ツールバーから[描画] > [文字列]を選択し、画面に配置します。

img21

配置した文字列をダブルクリックしてダイヤログを表示します。

表示させたい文字列を入力します。

img22

配置した文字列を右クリックし、[アニメーション]を選択します。

img23

左ペインから[可視]を選択し、[可視アニメーション]にチェックをいれます。

「ビットアドレス」を選択し、使用したいビットアドレスを指定します。

「ON時に表示」にチェックを入れます。

img24

<それぞれの注意点>

・(a),(b)は背景色が単色の場合のみ利用できます

・(c)を使う場合、画面表示負荷が(a),(b)に比べて高まります。画面切替時の画面表示が遅れるなど影響がでないかを実機でご確認ください

Schneider Electric 日本

詳細を見る
製品:
詳細を見る
製品:

お悩み事はありませんか?

  • 製品セレクター

    アプリケーションに最適な製品とアクセサリーを迅速かつ簡単に見つけることができます。

  • 見積もり依頼

    販売照会をオンラインで開始することで、エキスパートにつながります。

  • お買い求め先

    最寄りのシュナイダーエレクトリック販売代理店を簡単に探すことができます。

  • ヘルプセンター

    すべてのニーズに対応するサポートリソースを1か所で検索できます。

  • 製品ドキュメント
  • ソフトウェアのダウンロード
  • 製品選定ツール
  • 推奨代替品検索ツール
  • ヘルプとサービスセンター
  • オフィスを探す
  • 営業への問い合わせ
  • 販売拠点
  • Schneider Electricコミュニティ
  • 採用情報
  • 会社概要
  • 不正行為の報告
  • アクセシビリティ
  • ニュースルーム
  • 投資家向け
  • EcoStruxure
  • ポストの検索
  • ブログ
  • 販売代理店
  • 個人情報保護方針
  • クッキーに関する通知
  • 利用規約
  • Change your cookie settings
  • 顧客満足度について