undefined undefined
{}

シュナイダーエレクトリックのブランド

Impact-Company-Logo-English Black-01-177x54

シュナイダーエレクトリックのWebサイトへようこそ

シュナイダーエレクトリックのWebサイトへようこそ。
本日はどのようなご用件でしょうか?
インバーター/ ATV600, ATV900 運転指令と周波数指令を分けることができますか?

メニューコード詳細設定範囲初期値
[Complete settings]

[Command and Reference]
[Control Mode] CHCFチャンネル設定[Not separ.] SIM:非分割モード
[Separate] SEP:分割モード
[I/O profile] IO:I/O Profile
[Not separ.] SIM
[Ref Freq 1 Config] FR1リファレンスチャンネル1
Frequency Channel 1
[AI1] AI1~[AI3] AI3:アナログ入力端子1~3
[HMI] LCC:グラフィックディスプレイ
[Ref. Freq-Modbus] MDB:内蔵Modbus 他
[AI1] AI1
[Cmd channel 1] CD1コマンドチャンネル1
Command Channel 1)
[Terminal] TER:端子
[HMI] LCC:グラフィックディスプレイ
[Modbus] MDB:内蔵Modbus 他
[Terminal] TER
マニュアル検索ワード[Complete settings] [Command and Reference]



[Control Mode] CHCF=[Not separ.] SIM の場合、運転指令と周波数指令の制御元は統一されており、[Ref Freq 1 Config] FR1 の設定値がすべての制御元となります。
この時、制御元は統一されているため、[Cmd channel 1] CD1 は非表示となっております。
また、[Control Mode] CHCF=[Separate] SEP と設定することで、運転指令と周波数指令の制御元を分けることが出来ます。

▼設定方法
1. [Control Mode] CHCF=[Separate] SEP と設定します。
2. 周波数指令をどこから行いたいかにより [Ref Freq 1 Config] FR1 の設定を変更します。
3. 運転制御をどこから行いたいかにより [Cmd channel 1] CD1 の設定を変更します。

運転制御は端子(DI1で正転)のまま、周波数制御をグラフィックディスプレイから行う場合
・[Control Mode] CHCF=[Separate] SEP
・[Ref Freq 1 Config] FR1=[HMI] LCC
・[Cmd channel 1] CD1=[Terminal] TER
と設定することで対応可能です。

グラフィックディスプレイにて周波数制御を行う場合、
・運転中に[ESC]ボタンを押す
・ホームボタン(家マークのボタン)を押し、Main menuより [Display] → [Drive parameters] → [Ref Frequency] と選択する
いずれかの方法により [Ref Frequency] LFR が表示されますので、そこから周波数の変更を行います。値の変更後に都度[OK]キーを押す必要はありません。
表示単位は「Hz」でATV600シリーズは-500.0~500.0Hz、ATV900シリーズは-599.0~599.0Hzの範囲で変更できますが、
[High Speed] HSPを超えた値は表示に関係なくすべて[High Speed] HSPとなります。単位については変更はできません。

運転制御をグラフィックディスプレイに変更し、周波数制御を端子から行う場合
・[Control Mode] CHCF=[Separate] SEP
・[Ref Freq 1 Config] FR1=[AI1] AI1
・[Cmd channel 1] CD1=[HMI] LCC
と設定することで対応可能です。

グラフィックディスプレイにて運転制御を行う場合、
グラフィックディスプレイ上の [RUN]ボタン、[STOP/RESET]ボタンより運転信号と停止信号を入れることが出来ます。

対象機種:ATV600シリーズ、ATV900シリーズ
参考資料:ATV600 Programming manualATV900 Programming manual

Schneider Electric 日本

詳細を見る
製品群:
役立つ可能性のある記事
詳細を見る
製品群: