FAQを参照する
{"searchBar":{"inputPlaceholder":"キーワードを入力して「検索」ボタンをクリック","searchBtn":"検索","error":"キーワードを入力してください。"}}
APC UPS 使用済みバッテリー発送方法
APCブランドUPSにて、
「交換用バッテリキット」で新しいバッテリーに交換してご不要となった使用済みバッテリー、
UPSを処分される際に装着されていた使用済みバッテリー単品 の送付先、発送方法について説明しています。
・ バッテリーのみ (交換済、UPS本体処分の際に不要となったバッテリー)
・ 送料元払い
の条件にて、UPSのご使用済みのバッテリーを承っております。
「交換用バッテリキット」で新しいバッテリーに交換されたあとにご不要となった使用済みのバッテリーは、
バッテリーキットの梱包箱を使ってバッテリーを梱包し、下記住所へ送料元払い(お客様ご負担) にて発送してください。
使用済みバッテリー送付先:
〒321-0905
栃木県宇都宮市平出工業団地38-25 (株)ダイセキMCR内
シュナイダーエレクトリック株式会社 サービスセンター
使用済バッテリ受付係
TEL:028-664-2228
* 上記、送付先の電話番号は宅配業者様用荷受先連絡番号となります。
* UPSを処分される際の内部バッテリー単品についても上記でお受けいたします。
1. 送料について
2. 引き取りを承る使用済みバッテリーについて
・ UPSを処分される際に装着されていたバッテリー単品
3. 梱包について
ラックマウントタイプのUPS用バッテリーでモジュールタイプの場合には、
バッテリートレイやモジュールを分解してバッテリーを取り出す必要はございません。
モジュール (バッテリーキット)のままバッテリーをお送りください。
注意: バッテリーは重量物です。
運送を十分に考慮し、一箱に複数個のバッテリーを入れないようにしてください。
無理な梱包で重量がかさむことがあると、お客様で用意された段ボールでは
配送を受付けられない場合が考えられますので、
バッテリーを複数入れずに持ち運べる重さにしたうえで、箱の底面をテープで十分に補強してください。
・ 重みに耐える適当なサイズの段ボールをご用意ください。
・ バッテリの端子部(+/-端子)のそれぞれに絶縁テープ (ビニールテープ)を巻いて、金属端子部を覆ってください。
・ 底面を十分に補強してください
・ 輸送中に箱の中でバッテリーが動かないように梱包してください。
・ 複数個のバッテリーを入れて運搬が難しい重量にしないようにしてください。
(重量物で梱包が不十分なものは宅配便で受付られません)
・ 危険防止のためバッテリー、梱包材以外は決して同梱しないでください。
4. バッテリー以外は受付けません
あるいはAPCブランドのUPSに使用されていない他のバッテリーが送付されてきた場合には、
着払いにて返却させていただくこと、あらかじめご了承ください。
5. UPS本体のご処分について
UPS本体の処分は、バッテリーを取り外したうえで、
UPSの筐体を所属している自治体の廃棄方法に則してのご処分をお願いいたします。
事業用でご使用であった場合には産業廃棄物、家庭用にご使用されていた場合には不燃粗大ゴミの扱いとなります。
6. 配送について
弊社のUPSに搭載されているバッテリーは、小形シール鉛蓄電池となります。
発送伝票の品名を記載する必要場ある場合には 「蓄電池」 としてください。
宅配業者によってバッテリーの配送、重量物については取り扱いをしていない場合があり、
日本郵便株式会社 ゆうパックでは鉛蓄電池の受付・配送は行っていないとの連絡を受けております。
* バッテリーが取り外せない構造のUPSの3機種 :
APC BKシリーズ BK750M-JP, DK800M-JP
発送される際にはBE425M-JPは底面、
BK750M-JP, DK800M-JPは背面コンセント面の黄色いバッテリーコネクタを外して送付してください。
* 上記、送付先住所は 2017年5月15日に公開しております。
製品に添付されている使用済みバッテリの送付先の住所と異なる場合がありますが、
その際は上記住所宛てにご送付頂きますようお願い致します。
公開先:Schneider Electric 日本
このFAQはお役に立ちましたか?